MENU

COSOJIで効率よく稼ぐ為の攻略法と注意点5選【体験レビュー付き】

  • URLをコピーしました!

COSOJIを副業として始めようと考えた時、
多くの人が気になるのは
「どうすれば効率よく稼げるのか」
「失敗しないためには何を注意すべきか」
という点でしょう。

実際に案件の種類や報酬相場を理解しても、
案件の取り方や作業の進め方を誤ると
「思ったより稼げなかった」と
感じてしまうことがあります。

私自身も、最初は闇雲に案件を取ろうとして、
効率が悪く無駄に時間を費やしていました。
ですが、案件取りのコツをつかんでからは、
非効率案件を別の案件と差し替えたりして
平均拘束時給2000円(粗利計算)ペースで
効率化に成功しました。

この記事では、
COSOJIを副業として取り組むうえで
押さえておきたい攻略法と注意点を、
体験レビューを交えながら紹介します。

案件を選ぶ基準、拘束時給の考え方、
人気案件と不人気案件の違い、
作業可能時間や納期のルール、
COSOJIを始める為の実践的な
ポイントを解説していきます。


案件を選ぶ基準を決める
(半径3km・時短物件)

COSOJIで効率よく稼ぐうえで最初に大切なのは、
自分なりの「案件を選ぶ基準」を
明確にすることです。
私は副業として続けるにあたり、
半径3km圏内にある物件、
4~6部屋程度の小規模時短物件、
報酬が2000円以上の案件を基本条件として、
狙いを定めています。
こうした条件を満たす案件は、
作業が30〜40分で終わり、
移動時間を含めても効率が良いからです。
もうひとつ付け加えるなら駐車スペースの有無、
近隣のコインパーキング代も考慮します。

実際に私が担当している例で言うと、
4部屋の小規模物件をたったの30分で終わり
報酬は2200円。
駐輪場がなく、駐車スペース1台分と
共用スペース程度しかない
作業範囲が狭い案件です。
自宅からの往復20分を加えても
1時間で帰宅出来るので、
ガソリン代を引いた後の拘束時給は
2000円を超えました。
このように基準を決めて案件を
落ち着いて見極めることで、
「やるべき案件」と「避けるべき案件」
を判断できるようになります。


拘束時給を意識して働く
(ドアtoドアで計算する)

内容が重複しますが、
COSOJIの案件は一見すると単価が高く見えても、
移動時間や準備を含めると効率が下がる
場合があります。
そこで意識すべきなのが「拘束時給」
という考え方です。
作業そのものの時間だけでなく、
自宅を出てから帰宅するまでの
トータル時間を報酬で割り、
実際の時給を算出します。

例えば、報酬3000円で2時間かかる案件の場合、 移動時間が往復1時間だった場合は
トータル3時間かかる為、
ガソリン代引いたら拘束時給は1000円を
下回ってしまいます。
逆に、2000円の案件でも作業と移動を合わせて
50分で終われば、 出発~帰宅までの拘束時給は2000円を超えます。
私は本業を抱えているので無理に
効率の悪い案件を取りに行くことはなく、
ただひたすら好条件を待つスタイルを
徹底することで、 効率の悪い案件を避けられる
ようになりました。
案件取ってしまったら想定以上に時間がかかって
しまって 好条件の案件を取ってから
差し替える事もします。


人気案件と不人気案件の違いを理解する

COSOJIの案件を一覧で見ていると、
すぐに応募が埋まる人気案件と、
いつまでも残っている不人気案件があります。
人気案件は「報酬が高い」「駐車スペースがある」 などというように色々な特徴があります。
私も、家から近く報酬2000円以上の案件は、
すぐに応募が埋まることを何度も体験しました。

一方で不人気案件の多くは
「大型物件で2時間以上かかるけど報酬が低い」 「郊外に1件だけポツンとある」など、
人によりますが、作業効率が悪いものです。
ワーカーそれぞれの環境や住んでいる場所等にも
効率は変わるので 副業で時間を効率的に
使いたい人は、 自分にとって効率の良さそうな
案件を 我慢強く待てば疲弊しない案件獲得に
繋がります。
しかし、そうは言っても最初は待ってても
稼げないので 出来るだけ近距離で束ねられる
ような複数案件を 取っていくのも
いいかもしれません。
取った案件を担当しながら徐々に案件を差し替えて 効率化いくと良いでしょう。
たまに辞める時に報酬アップを提案される
事や何か不満等あったか聞かれる事があるので
報酬アップに繋がればそのまま
継続する事も過去にはありました。


作業可能時間と季節の影響を理解する

COSOJIの作業時間は原則8時〜16時に
設定されています。
夏場は熱中症対策として19時まで
作業が可能ですが、
依頼者から特別な指示がある場合を除き、
このルールを守る必要があります。
私は真夏の日中に2時間以上作業して
体力を大きく消耗した経験があり、
それ以来朝方か夕方に作業時間を
ずらすようにしています。
こまめに水分補給をして、
出来るだけ日向で休みながら作業しましょう。
最近はファン付きの作業着なども流行っているので ホームセンターやワークマン等で
購入しておくのもありですね。
Amazonや楽天でも沢山種類がありますね。

夏場は雑草が急成長するため除草作業が増え、
更に蜘蛛の巣や虫の死骸が大量に落ちている
事が多いので、 そういった箇所は
ビフォーアフター(作業前と作業後) の写真を何枚も撮り、依頼者にアピールすると良いでしょう。
メッセージも付け加えると依頼者にとっては
更に安心材料になるでしょう。

冬場は落ち葉が大量発生します。
少し時間はかかりますが掃き掃除で
しっかり回収しましょう。
あまりにも大量にある場合は、
『毎回少しずつ回収します』などと
メッセージを添えてあげれば
依頼者の理解も得られるでしょう。


納期ルールを守り、
遅れる場合は事務局と依頼者に連絡する

COSOJIの案件は基本的に1件毎の
単発仕事ではありません。
一部の案件では草刈り作業などの
単発作業もありますが、 一度担当すれば、
その物件は責任を持って毎月担当します。
担当案件には必ず作業期間が設定されています。
「1〜10日」「11〜20日」といった区切りが多く、
その間に作業を終えなければなりません。
1つの物件あたり月に1回作業する案件、
月に2回作業する案件があります。
どうしても期限内に間に合わない場合は、
事務局に連絡を入れるのがルールです。
それと同時に依頼者へもアプリから
チャットで知らせます。


目次

まとめ

COSOJIで効率よく稼ぐには、
案件を選ぶ基準を明確にし、
拘束時給を意識することが自分自身を
疲弊させない為にも大切です。
納期を守り、万が一遅れる時には
事務局と依頼者へ連絡する。
信頼を失わない為にも着実に伝達!
そして何より大切なのは自分自身の体調管理。
無理に案件を抱え込まずに落ち着いて
着実に 案件を獲得して蓄積していきましょう♪

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次