MENU

COSOJIの始め方と仕事内容を徹底解説|初心者が安心して始める7ステップ

  • URLをコピーしました!

「副業を始めたいけれど、アルバイトのようにシフトに縛られるのは難しい」
「自分の好きな時間にちょっとだけ働いてみたい」
そんな人に最近密かに注目されているのが COSOJI(コソージ) です。

スマホ1つで応募から報告まで完結し、
清掃や点検といったシンプルな仕事をスキマ時間でこなせるのが魅力。
ただし、思いつきで始めてしまうと「想像より大変だった」「割に合わなかった」
と挫折してしまう可能性もあります。

この記事では、
初心者が安心してCOSOJIを始められるように 7つのステップ に整理して解説します。


目次

ステップ1:目的と働き方のイメージを決める

COSOJIを始める前にまず考えたいのが「どんな目的で副業するのか」ということです。

  • お小遣い稼ぎが目的 無理の無い程度に月に5件以内で月5,000円~1万円程度を目安にする。
  • 生活費の補填が目的 月に10~20件ぐらいで月1〜4万円程度を目標に。
  • 副収入の柱にしたい 1日複数件を組み合わせて月に30~50件程度、月5〜10万円を目指す。

生活スタイルによって、 目的を決めることで案件の選び方や作業ペースが変わってきます。
「短期間で一気に稼ぐ」のではなく「無理なく続けられるペース」
を最初に設計しておくのが成功のコツです。

筆者の私は月に5件で¥13915 ※コインパーキング代+ガソリン代引いて¥13000程度


ステップ2:始めるために必要な準備

COSOJIは参入ハードルが低い副業ですが、
業務委託という契約形式の関係もあり、
最低限の事前準備は欠かせません。

登録/面談

  • Webサービスへのユーザー登録
  • LINE公式アカウントの友だち追加とクルー登録
  • 初回オンライン説明会への参加
  • 注意事項やルールの資料データをしっかり読む

スマホ

  • 応募から報告まで全てスマホアプリ(WEBアプリ)で完結。
  • 写真報告が重要なので、カメラ性能はなるべく良いものを用意。
  • バッテリー消耗が激しいのでモバイルバッテリーあると良い。

通信環境

  • 基本的には現地で報告完結させるので、安定したモバイル回線が必要。
  • Wi-Fi環境が整っていなくても、4G/5Gがあれば問題なし。

清掃道具(必須品)

  • ほうき&ちりとり。 ※現場にある場合もあるが、基本的に持参の物を使用。
  • 透明なビニール袋(サイズは大小あると良い)。
  • 雑巾&水(散水栓の使用可否を予め確認)。 ※散水栓が使用できない場合は厚めの大判ウェットシート推奨。 ※蛇口(コック)付きのポリタンクに水を汲んでくればコスト抑えられる。

清掃道具(必要に応じて)

  • 手袋(滑り止め付、ゴム手袋など)
  • 汗拭きタオル
  • 草取り鎌(簡易除草用)
  • 枝切りバサミ(簡易除草用)

身なり/その他

  • COSOJI腕章を腕に巻く(印刷して腕章ホルダーに入れる)
  • 作業しやすく露出が少ない服装(夏場はポロシャツなど)
  • 作業しやすい長ズボン(短パン、スカートはNG)
  • 清潔感のある髪型
  • かかとがある滑らない靴(サンダル、ヒールはNG)
  • 水分(ペットボトルや水筒)
  • 熱中症対策で空調服もオススメ(猛暑はキツイですよ)

ステップ3:イメージトレーニング

いきなり複数の案件をこなそうとすると失敗しやすいです。
アルバイトでは無いので時間制限はありません。
安心して時間をかけられるので、
ずは家の周りでゆっくり確実に作業してみましょう!

最初は「近場&短時間」の案件を選ぶ

  • 自宅から徒歩や自転車で行ける距離
  • 作業時間30分程度の簡単な案件
  • 時間があれば現地に出かけてみましょう
  • Googleストリートビューで調べるのもアリ

不安なら案件獲得前に自宅で練習

  • ベランダや玄関を清掃してみる
  • Before/Afterをスマホで撮影して「報告写真」のイメージをつかむ

「小さく試す → 成功体験を積む」ことで最初の一歩を踏み出す勇気が出ます。


ステップ4:案件の選び方で差が出る

COSOJIは自由に案件を選べますが、 一部の単発案件を除けば基本的に担当制なので、
ひとつの案件を選ぶとずっとその物件を辞めるまで担当する事になります。
一度案件を担当すると辞める時は1か月以上前に担当から外れる旨を
依頼者やCOSOJI運営側に連絡する必要があります。
無理をしない程度に案件を撰ぶ事をオススメします。

案件選びのチェックポイント

  • 場所:現地までの距離は近く効率よく
    ※多少距離があっても近隣数件の案件を獲得できて密集していればOK
  • 駐車スペース有無:案件詳細の有無が記載されている
    ※有となっていたら場所をチャットで尋ねる
    ※無となっていても念の為聞いてみるのもアリ
    ※無ければ近隣にコインパーキングがあれば利用料金を調べる
  • 報酬:交通費やコインパーキング代を考慮した利益(粗利)
  • 規模:清掃・点検・軽作業のどれか、難易度や作業時間はどうか
    ※部屋数が少ない小規模アパートは狙い目としてオススメ
  • 時間帯:自分の生活リズムに合っているか
    ※案件毎に作業可能時間が決まっている
    ※指定が無ければ基本的に8:00~16:00の間に行う
    ※夏場は熱中症対策で19:00まで作業可能とされている

ステップ5:当日の動き方(到着〜退出)

到着直後:全体を“静かに一周”

  • 入口・掲示板・エントランス・階段・ごみ置き場の場所や現状把握
    ※初回時は何も分からないので場所を把握しておきましょう
  • 住民動線を塞がない位置に道具を待避

作業:上階から下階へと作業が推奨されている

  • 廊下:掃き掃除(側溝も含む)
  • 階段:掃き掃除
  • エントランス:掃き掃除
  • 手すり:皮脂・指紋・埃を拭き取り
  • 郵便ポスト:埃を拭き取り
  • インターホン:埃を拭き取り
  • 消火器:埃を拭き取り
  • 館銘板や案内板:埃を拭き取り
  • 蜘蛛の巣除去:案件によって夏場は蜘蛛の巣が多い
  • 駐車場:掃き掃除やゴミ拾い
  • 建物周辺:掃き掃除や簡易除草(10分程度まで)
    ※それ以上の規模は次回以降も少しずつ簡易除草する
    ※大量に生えている場合はアプリの提案機能で別途作業提案できる
  • ごみ置き場:袋の口しばり/散乱物回収/床サッと拭き
  • 提案機能:必要な作業がある場合はアプリで提案してみる
    ※匂い・音など発生する作業は住民や近隣に配慮。
    ※除草剤や草刈り機(経験者のみ)を使用する場合は、
    必ず住民に事前告知と看板表示を徹底する。

ステップ6:報告書について(“見える安心”をつくる)

写真は“同構図・同明るさ”が命

  • 全体と部分の2パターンあると分かりやすい
  • 各項目で最低3枚の写真が必須
    ※作業前と作業後の写真は同じ向きやズームで撮影
  • 影で真っ黒になる場所は一歩引いて広めに
  • 斜め45度で反射を避ける/ブレたら撮り直し

実際に起こりうる異常報告例(経験談を含む)

  • 粗大ごみ(冷蔵庫)が玄関付近に放置されています。
  • 落とし物が落ちていましたので、
    通行の邪魔にならないように壁側に避けておきました。
  • 雨水枡の蓋が大雨によって外れてたので取り付けました。
  • 虫の死骸や蜘蛛の巣が大量に発生していましたので回収しました。
  • 暑くなってきて雑草が多くなってきましたので 少しずつ簡易除草していきます。
    必要であれば別途、提案機能にて提案させていただきます。
  • 塗装の剥がれが広がってきました。
  • 建物西側の外壁にヒビ(クラック)があり、気になります。
  • エントランスの扉ガラスが強風の影響か割れています。
    危険なので散らばったガラスを回収し、 該当部にテープで補強しました。
    対応をご検討ください。
  • マンション〇〇〇号室あたりから異臭がします。
    誰か倒れている可能性もあるのでご確認お願いします。

ステップ7:継続と効率化(仕組みで楽にする)

半径戦略 × 束ね取り

  • 半径3km~5kmなど“自分の稼働円”を決める
  • 「自宅→A→B→C→自宅」などの一筆書き動線で1日2〜3件に束ねる

ミニマムキットを“固定配置”

  • 厚手手袋/ウェット/小ブラシ/替え袋/タオル
  • ポーチに毎回同じ順序で格納(探す時間=ロス)

週10分のプランニング

  • 月:候補案件ピックアップ
  • 火:束ね取りの線引き
  • 木〜土:実行→テンプレ更新
  • 日:件数・所要・実効時給を3行で振り返り

レビュー運用=次回への橋

  • 早さ×正確×再現性 → “また同じ品質”が出せる人として記憶される
  • 最後の一行提案が継続依頼へのスイッチ

COSOJIの主な仕事内容(初心者向け)

清掃(最多)

  • エントランス/廊下/階段/ごみ置き場
  • 所要30〜60分。面を整える意識でキレイに

点検(チェック中心)

  • 電球切れ・破損・掲示物の乱れ等の確認→写真+コメント
  • マニュアルどおりに落とさないのが使命

軽作業(難度やや上)

  • 整理整頓、簡易補修、掲示差し替え など
  • 募集文の範囲外は無理をしない/勝手にやらない

私が実践している半径3km以内での動線(束ね取りの実例)

土日祝の午前(会社員)

  • 08:45 自宅発 → 09:00 物件A(30分)
  • 09:30移動 → 9:50 物件B(40分)
  • 10:30移動→10:50 物件C (80分)
  • 12:10移動 → 12:30 帰宅 合計:3件/約3時間45分で7500円(経費引いた粗利)

つまずきやすい3シーンと対処

  1. 遠くて効率的疲弊 → 半径戦略に戻す。往復40分超は基本見送り
  2. 詰め込みで疲弊 → 副業ならまずは無理せず週×1〜2件
  3. 想定以上の作業時間 → 小規模物件や高額案件に差し替える
    ※高額案件は求められる事が多かったり、
    大規模マンションで膨大な作業時間がかかったりするので注意
    ※移動時間含めて1時間で収まる¥2000以上の案件が個人的にはオススメ

FAQ(よくある質問)

Q. 何件くらいから始めれば?
A. 初回は1件でOK。成功体験を1回積んでから2件周回へ。

Q. 交通費は出ますか?
A. 基本は自己負担。だからこそ近場束ねが最重要です。

Q. 雨の日は中止?
A. 基本的には悪天候日は中止。  
しかし、期限があるのでリアルタイム天気予報を確認して  
タイミングを見て作業してしまうのが現実的。

Q. 税金はどうすれば?
A. 収入が一定以上で確定申告。交通費・消耗品は必要経費になり得ます。記録習慣を。


まとめ(チェックできれば合格)

  • 目的と許容負担を決めた
  • スマホ・通信・ミニマムキットが整った
  • 近場×60分完結で初回を設計
  • 半径戦略×束ね取り×週10分の振り返りを導入
  • レビューは早さ・正確さ・再現性で積み上げる

COSOJIは決められた期限内に作業する必要があるけど、
計画的にやれば時間に追われる事は無いので
余裕をもったスケジュール感で行いましょう!
むやみに遠くの案件を取らない。
遠くの案件を取る場合は一緒に近隣の案件も取って効率的に。
一番ベストなのは自宅から20分圏内、拘束時間(移動含む60分以内)、
拘束時間増える場合は¥3000以上の案件しか取らないなど
戦略的に案件を獲得していきましょう!

ライフスタイルは人それぞれなので、
自身に合った案件を組み立てていきましょう♪

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次